2013年11月

「世紀の彗星」と期待されたアイソン彗星、蒸発か 11/29未明に太陽最接近、熱でばらばらに崩壊?

1:チリ人φ ★ 2013/11/29(金) 08:35:54.48 ID:???
アイソン彗星蒸発か 未明に太陽最接近、熱でばらばらに崩壊?
「世紀の彗星」になるのではと注目を集めたアイソン彗星が29日未明、太陽に最も近づいたが、米航空宇宙局
(NASA)は太陽の熱によって、ばらばらに崩壊して蒸発した可能性があるとの見方を示した。12月上旬には長い尾が肉眼で見えるかもしれないと期待されていた。
太陽系の遠方からやってきたアイソン彗星は29日午前4時ごろ、太陽の直径より短い約110万キロまで太陽の表面に近づき、強い重力や熱にさらされながら、かすめるように通過するとみられていた。
NASAは、アイソン彗星が太陽に最接近する瞬間やその前後を人工衛星で観測する計画だった。しかし、予想される軌道に姿を見せなかったため崩壊した可能性があると判断した。
彗星の本体は主成分が氷で、表面に砂などが付いた「汚れた雪だるま」とも言われ、太陽にあぶられて激しく噴出したガスやちりが光って尾に見える。NASAや国立天文台はガスやちりを詳細に分析し、太陽系が生まれた初期の状態を保っていると考えられている彗星の成分解明を計画していた。
アイソン彗星の軌道は楕円ではなく放物線のため、太陽には1度しか接近しない。


【天文】アイソン彗星、5等級に 数日で一気に明るく 肉眼でも観察でき、双眼鏡を使えば尾も見える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384594005/
【天文】数十年に一度の大彗星と期待されるアイソン彗星、超高感度ハイビジョンカメラで撮影に成功
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1383480524/



続きを読む

釈迦の生誕年が早まる可能性も、ネパールの遺跡で新発見

1:伊勢うどんφ ★ 2013/11/27(水) 00:46:18.39 ID:???
インドとの国境に近いネパール南部のルンビニ(Lumbini)で、仏教の開祖である釈迦(しゃか)が生まれたとされる場所で木造建築物の痕跡が新たに見つかった。これは紀元前6世紀頃のものとみられ、考えられていたより2世紀も早く釈迦が生きていたことを示す証拠であるかもしれないという。考古学者らが25日に発表した。
 古代の宗教的な木造建築物と考えられたこの遺構は、仏教徒にとって非常に重要な寺院であるマヤデビ(Maya Devi)寺院の敷地内で発見された。
 レンガ造りのマヤデビ寺院とデザインの面では似ているものの、この遺構には何もないスペースが配置されており、そこからかつては木が生えていたとみられている。おそらくここに釈迦が生まれた場所に生えていたとされる木があったとみられる。
 考古学者のロビン・コニンガム(Robin Coningham)氏は、
「これは、いつ釈迦は生まれたのか、また彼の教えが発展し、信仰として根付いたのがいつなのかという、長い長い間交わされてきた議論の手がかりになるかもしれない」と語った。
AFPBB News 2013年11月26日 09:23




続きを読む

無人海底探査機「江戸っ子1号」日本海溝の深海約8000メートルで動画撮影に成功

1:白夜φ ★ 2013/11/25(月) 22:40:50.45 ID:???
世界初、深海8千mの動画 「江戸っ子1号」撮影成功
東京下町の町工場を中心とするグループが開発した無人海底探査機「江戸っ子1号」が日本海溝の深海約8千メートルで動画撮影に成功したことが24日、分かった。世界初の快挙とみられ、実用化へ大きな前進となった。
グループによると、江戸っ子1号は3機全てが無事回収され、うち2機が搭載の3Dビデオカメラで、深海約8千メートルに生息するエビ類や魚類の姿を捉えた。調査メンバーは「これまでに静止画はあったが、8千メートルの深海映像を動画撮影できたのは世界初。4年間の努力が実を結んだ」と満面の笑みを浮かべた。
2013/11/24 23:42 【共同通信】___________
▽記事引用元 47NEWS 2013/11/24 23:42配信記事


画像:日本海溝の深海約8千メートルで「江戸っ子1号」が撮影した映像を確認するメンバー=23日、調査船「かいよう」内(「江戸っ子1号」プロジェクト提供)


▽動画
You Tube
tokyomx
水深8000メートル 深海探査機「江戸っ子1号」実験成功

tbsnewsi
「江戸っ子1号」が帰還、世界初の超深海映像



続きを読む

世界一の難問「多変数解析関数論」を解いた数学者、岡潔の顕彰碑が完成 和歌山・橋本市

1:チリ人φ ★ 2013/11/24(日) 23:35:57.61 ID:???
和歌山県橋本市出身の世界的数学者、岡潔(おか・きよし、明治34年〜昭和53年)の顕彰碑が同市役所正面広場に完成し、24日、除幕式が行われた。岡の長男で奈良市在住の煕哉さん(77)が招かれ「碑が青少年に夢と希望を与え、人材輩出の一助になればうれしい」とあいさつした。
碑は黒御影石製で高さ約1・8メートル、幅約80センチ。岡の経歴のほか、著書からの抜粋文などが刻まれた。偉業や教えを後世に引き継ごうと地元のロータリークラブが建立。除幕式には煕哉さん夫妻ら親族や教育関係者ら約100人が参加した。
岡は世界中の数学者が解けなかった難問「多変数解析関数論」を1人で解明し、昭和35年に文化勲章を受章。随筆や講演を通じ教育の在り方などへの問題提起を続けた。






続きを読む

米先住民に2系統の祖先 DNA分析で示唆

1:白夜φ ★ 2013/11/24(日) 00:52:03.90 ID:???
米先住民に2系統の祖先、DNA分析で示唆
2013年11月22日 15:15 発信地:パリ/フランス
【11月21日 AFP】人類の「アフリカ起源説」では、ホモサピエンスは誕生の地である東アフリカを5万年ほど前に去り、北と西、南へと広まっていったとされる。東アジアに住み着いた子孫たちはその後、約1万5000年前にシベリア(Sibera)から凍り付いたベーリング海峡(Bering Strait)を越えてアラスカ(Alaska)に渡り、北米大陸に定住したとされてきた。
だが、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された最新の研究によると、人類のたどった道はもっと複雑で、同じくらい興味深いものだった。
2万4000年前のシベリアに生きていた子どもの骨から取り出したDNAの分析結果は、あらゆる予想を裏切るものだった。アメリカ先住民の祖先のルーツが、アジアの西端付近である西ユーラシアにもさかのぼることを示していたのだ。
分析されたのは、シベリア中南部のマリタ(Mal'ta)で1920年代に発掘され、現在はサンクトペテルブルク(St Petersburg)のエルミタージュ博物館(State Hermitage Museum)に保管されている化石標本「MA-1」。
MA-1のミトコンドリアと細胞の核から取り出されたわずか0.15グラム分のDNAサンプルからは、2系統の祖先の痕跡が発見された。一方は現代の東アジア人、もう一方は現代の西ユーラシア人に関連がみられた。同じ結果は、シベリアで発掘された約1万7000年前の別のサンプルでも確認された。
論文は、アメリカ先住民の祖先の14〜38%は西ユーラシアから来た人々を起源としていた可能性があると述べている。
この発見は、人類の移住がこれまで考えられていたよりも複雑だったことを示唆している。北へ向かったホモサピエンスはその後、これまで考えられていたよりもはるか東へと移住していたようだ。
また過去の研究で指摘されていた、初期アメリカ先住民の一部の頭蓋骨に東アジア人と異なる特徴が見られた点についても、説明が付くかもしれない。
調査を率いたデンマークの地理遺伝学センター(Centre for GeoGenetics)のエスケ・ビラスリウ(Eske Willerslev)教授は
「この結果は完全な驚きだった。東アジアから来たと学校で教えられてきた現代のアメリカ先住民が、最近まで西ユーラシア人と進化の歴史を共有していたなんて、誰が想像できただろう」と述べている。(c)AFP
___________
▽記事引用元 AFPBBNews 2013年11月22日15:15配信記事


▽関連
・NatureYear published:(2013)DOI:doi:10.1038/nature12736
Received14 July 2013 Accepted04 October 2013 Published online20 November 2013
Upper Palaeolithic Siberian genome reveals dual ancestry of Native Americans


・Centre for GeoGenetics
20 November 2013
Ancient Siberian genome reveals genetic origins of Native Americans




続きを読む

人工知能「東ロボくん」、センター模試の偏差値は45、中堅私大よりやや下のレベルであれば十分合格可能

1:ベガスφ ★ 2013/11/23(土) 22:16:05.12 ID:???
"「東ロボくん」、センター模試の偏差値は45"
約7割の私立大学でA判定を獲得――。国立情報学研究所などが開発する人工知能が、大学入試センター試験の模擬試験を初受験したところ、そんな判定が出た。
23日、東京都内で開かれた報告会で公表された。
人工知能「東ロボくん」は、人間が日常的に使う言葉を理解し、複雑な問題を解くことが目標。具体的には2016年度までに同センター試験で高得点をあげ、21年度までに東京大の入試合格を目指している。
人工知能は、大手予備校「代々木ゼミナール」が作成した英語、数学、国語などセンター模試と、東大文系、理系向けの数学模試に挑戦。英語や国語など文章を深く理解する問題は苦手だったが、知識を問う問題が多い日本史や世界史では全国平均点を上回った。
東大数学模試では、得意の計算力を発揮し、偏差値60前後の好成績を収めた。
代ゼミの分析によると、センター模試の総合7科目の偏差値は45。私大579校のうち403校で
「合格可能性が80%以上」のA判定を獲得。国公立大は1校でA判定だった。代ゼミの担当者は「中堅私大よりやや下のレベルであれば十分合格可能」と評価した。


2013年11月23日21時32分


ロボットは東大に入れるか2013 ―東ロボくん、代ゼミ模試に挑戦!―






続きを読む

噴火で出現した新島「成長速度が非常に速い」

1:伊勢うどんφ ★ 2013/11/22(金) 21:54:14.12 ID:???
海底火山の噴火による新島の出現が確認された東京都小笠原村の西之島近くの海域では、21日も活発な火山活動が続いた。
同日、海上保安庁の航空調査に同行した東京工業大の野上健治教授(地球化学)は、
「島の成長速度は非常に速く、継続的な観測が必要だ」と指摘した。
西之島近くの海域では20日午後、同庁の航空機が黒色の噴煙と新しい島を確認。気象庁も同日、今後も噴火が続く可能性があるとして、火口周辺警報を発表した。
野上教授らの21日の調査では、楕円だえん形の陸地は長い部分で約400メートルに達しており、標高も20〜30メートルに成長していた。周辺の海域は、火山活動でわき出した温泉の影響でエメラルドグリーンや黄土色に染まっており、野上教授は
「変色域の色やサイズから、かなり活発な状態が続いていると考えられる」と述べた。
(2013年11月21日22時45分 読売新聞)




続きを読む

テレビの長時間視聴、子どもの脳の成長に悪影響 言語能力低下/東北大加齢医学研究所・川島隆太教授

1:チリ人φ ★ 2013/11/21(木) 06:52:02.18 ID:???
東北大加齢医学研究所の川島隆太教授(脳科学)と竹内光准教授(同)らのグループは20日、子どものテレビの長時間視聴が、言語知能などをつかさどる脳の前頭極に悪影響を与えるとする研究結果を発表した。従来、心理学研究でテレビが子どもの読書能力や注意能力を低下させることが確認されていたが、脳のどの部分に作用するかが明らかになったのは初めて。
脳画像解析と追跡調査によって解明した。「テレビを1日に何時間見るか」といった生活習慣を問うアンケートと知能テストに加え、脳を磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影し比較検討した。
2008年7月に始まった1回目調査で「テレビを長時間見る」と答えた子どもほど、3年後の2回目調査の知能テストで言語能力が低い傾向があった。
脳画像解析による調査では、本来、成長に伴って減少する灰白質と呼ばれる部分が、「テレビを長時間見る」
と答えた子どもの方が減少幅が小さかった。
この傾向がみられたのは前頭前野の一番前側にある前頭極などで、自ら考える高次認知機能を担うとされる。この部分での発達の遅れが言語能力の低下に関連していると考えられるという。
川島教授は「テレビ視聴制限の必要性が脳科学でも裏付けられた。生活習慣が脳の発達に影響することを子育て中の親に知ってほしい」と話す。
調査には、宮城県内の健康な5〜18歳の男女計276人が参加した。




続きを読む

世界最高齢507歳の貝、年齢調査で死亡は誤解

1:チリ人φ ★ 2013/11/19(火) 22:49:09.85 ID:???
先ごろ、海洋研究者には不名誉なニュースが世界を駆けめぐった。これまで記録された動物個体の中では世界最高齢、507歳であることがわかった二枚貝の“明”(ミン)を、調査中にうっかり殺してしまったというものだ。
しかし、よく調べてみると、BBCが“クラム(二枚貝)ゲート事件”と呼ぶこの話は、少々大げさに騒がれすぎのようだ。
この二枚貝の死は2007年に最初に報じられたが、昨年イギリス、バンガー大学のジェームズ・スコース(James
Scourse)氏率いる研究チームが、この貝の年齢を再分析し、推定507歳と発表したことから、死の経緯が改めて注目されることとなった。
報道に反して、研究チームはこの年老いた二枚貝を、年齢を調べるという、ある意味矛盾した目的のために殺したわけではないという。
「この貝は、2006年にアイスランドの大陸棚で生きたまま採取された約200個体のうちの1つだ」と、同じくバンガー大学に属する気候科学者ポール・バトラー(Paul Butler)氏は述べる。バトラー氏とスコース氏は、過去1000年間の気候変動について調べる研究プロジェクトの一環として、この貝を採取した。
採取した200個体の貝は、陸へ持ち帰るために船上で凍らせたので、そのときにすべて死んだ。研究室に戻り、貝殻を顕微鏡で観察して初めて、明が非常な高齢であることがわかった。
◆明王朝時代からの生き残り
2007年に話題にのぼったとき、研究者が推定する明の年齢は約405歳だった。この時点で既に、既知の動物個体としては世界最高齢だった。
しかし、その後の再分析の結果、明はさらに高齢であったことが判明した。
ミンが生まれた年、レオナルド・ダ・ヴィンチは「モナ・リザ」を制作中であり、記録上では初の天然痘の流行が新世界を襲い、明王朝が中国を支配していた(貝の名はこれにちなむ)。イギリスのエリザベス1世が即位したのは、明が52歳のときだ。
◆貝の年齢を数える
明の年齢は、貝殻の年輪を数えることで割りだされた。このアイスランドガイという種の二枚貝では、毎年
1本ずつ年輪が増える。
前回の推定年齢とは100年の開きがあるが、これは、2007年に明の貝殻を分析した際、調べた部分に年輪の間が狭く、1本1本を区別できないところがあったためだ。
海洋地質学者のスコース氏によると、新たな推定年齢は、放射性炭素年代測定の結果にも照らして確認しており、「ほとんど誤差はない」という。
◆出生証明をもたない貝
スコース氏とバトラー氏が明を生きた状態で採取したとき、それは手の平に収まるサイズの、平凡なアイスランドガイに見えた。
アイオワ州エイムズにあるアイオワ州立大学の博士課程に在籍し、同じくこの種の貝を研究しているマデリン・
メティ(Madelyn Mette)氏は、「これらの貝は一定の年齢に達すると、毎年さほど大きくはならない(中略)。大きな貝が獲れたとしても、サイズにあまり差がないので、それが100歳か300歳かを見分けるのは困難だ」。
スコース氏は、採取した200個体の貝は、世界全体の生息数のごく一部にすぎないと指摘する。そのため、明が既知の中では最高齢の動物であったとしても、海に生息するアイスランドガイの中で実際に最高齢の個体であった可能性は「ごくごくわずか」だという。


【生物】「地球最古の生物」誕生と同時に死亡 英バンゴア大
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1384567575



続きを読む

中国のスパコン「天河2号」、世界一を守る

1:伊勢うどんφ ★ 2013/11/19(火) 10:19:08.71 ID:???
スーパーコンピューターの計算速度に関する最新の世界ランキングが発表され、中国が開発したスーパーコンピューターが、日本の「京」の3倍以上の計算速度を記録して、前回に続いて世界一となりました。
アメリカやドイツの専門家が行っているスーパーコンピューターの能力を比較するプロジェクト「TOP500」は、半年に1回、スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキングを発表しています。18日に発表された最新の世界ランキングでは、中国の国防科学技術大学が開発した「天河2号」が1秒当たり3京3862兆回の計算速度を記録し、前回に続いて世界一となりました。また、日本の理化学研究所と富士通が共同で開発した「京」は1秒当たり1京510兆回で、前回に続く4位でした。「天河2号」と「京」の計算速度を比較すると、「天河2号」の計算速度は「京」のおよそ3.2倍となりました。今回のランキングは5位までの順位に変化はなく、2位、3位、5位はいずれもアメリカが占めました。
NHK 11月19日 8時40分




続きを読む

民話「赤ずきん」の進化を系統樹で解明、英研究

1:伊勢うどんφ ★ 2013/11/17(日) 20:19:32.00 ID:???
「赤ずきんちゃん」の行き先は、おばあさんの家だったのかもしれないが、人類学者らの関心は、赤ずきんちゃんの由来とその話がどのようにして広まったのかにある──。
 米オンライン科学誌プロスワン(PLOS ONE)で13日に発表された最新の論文によると、英ダラム大学(Durham University)の人類学者、ジャミー・テヘラニ(Jamie Tehrani)氏率いる研究チームは、種の進化の生物学的研究に広く用いられている数理モデルを適用することで、有名な民話「赤ずきん」の「系統樹」に相当するものを作成したという。
 今回のプロジェクトでは「古い時代にさかのぼると、世界中で広く知られているもう1つの民話『おおかみと7匹の子やぎ』と赤ずきんとに共通の起源がある」ことが明らかになった。
 テヘラニ氏は「これは、人類と他の類人猿とが共通の祖先を持っているが進化の過程で別の種に分かれていったことを生物学者が明らかにするのと似ている」と説明する。
 おおかみが母やぎに成り済まして子やぎを食べてしまうあらすじの
「おおかみと7匹の子やぎ」は赤ずきんと比較して起源が古く、1世紀に誕生したと考えられている。この話は欧州と中東で広く知られている。
【11月15日 AFP】


PLoS ONE
The Phylogeny of Little Red Riding Hood




続きを読む

犬の起源は欧州

1:ベガスφ ★ 2013/11/16(土) 06:19:40.28 ID:???
"犬の起源は欧州、狩猟時代にオオカミが家畜化=研究"
犬と人間が親しい関係になったのは、3万2000─1万9000年前の欧州でオオカミが狩猟採集生活をしていた人になついたのが始まりとする研究結果を、フィンランドの研究者らが米科学誌サイエンスに発表した。
見つかったオオカミや犬の化石のDNAを研究者らが分析したところ、犬の起源が中東や東アジアだとする従来の説を覆す結果が出たという。
専門家らは、食べ残しを求めて集落に近付いたハイイロオオカミが人になつき、護衛や狩猟のパートナーという役割を通じて、親しい友人となっていったという説では一致しているが、それがいつ、どこで起きたかが問題となっていた。
今回のDNA分析で、現在の犬の遺伝子と最も近かったのは、欧州で発見された犬の化石や現在の欧州のオオカミで、欧州以外のオオカミとは類似していないことが分かった。
研究者は、欧州がオオカミの家畜化に大きな役割を果たしたのはほぼ確実だと説明しており、農耕社会以前に家畜化されていた可能性が高まった。
2013年 11月 15日 12:45 JST


Complete Mitochondrial Genomes of Ancient Canids Suggest a European Origin of Domestic Dogs




続きを読む

「スピードがステルスの代わりになる」マッハ6の最新鋭偵察機、開発進む/米ロッキード

1:修羅の国から2013 〜朝勃ち〜 ρ ★ 2013/11/14(木) 23:13:07.36 ID:???
米航空大手ロッキード・マーチンはこのほど、冷戦時代に活躍した米空軍の超音速偵察機、SR―71(通称ブラックバード)の後継機ともいえる新たな偵察機の開発が進んでいることを明らかにした。
ブラックバードは音速の3倍(マッハ3)以上のスピードで高度2万6000メートルを飛行。レーダーに探知されにくいステルス機で、敵対国をはるかにしのぐ性能を誇っていた。同社が「ブラックバードの息子」と呼ぶSR―72はマッハ6で飛び、ミサイルの発射も可能になる。
航空技術専門誌「AWST」が同社の超音速機部門を統括するブラッド・リーランド氏の話として、開発計画の詳細を伝えた。リーランド氏は「超音速機と超音速ミサイルを組み合わせることにより、入れなかった空域に入り込み、いかなる標的でも大陸を1時間以内に横断して攻撃することができる」と述べている。
小型試作機による実験を5年以内に開始し、10年以内に試験飛行を実施する。2030年までには実戦配備が可能になるという。
ブラックバードには操縦士ともう1人、偵察装置を操作する乗員が必要だったが、SR―72は無人機として設計される。ステルス構造はマッハ6のスピードと両立しないため採用しないが、リーランド氏は
「スピードがステルスの代わりになる」と説明する。
開発計画の鍵を握る予算について、同氏は「次の段階では大規模な実験が不可欠となり、必要資金が大幅に増える。国防高等研究計画局(DARPA)や空軍からの出資が必要になるだろう」と語った。
------------------------------------------------------
■ソース:CNN [2013年11月14日 9:40]


▽記事画像:




▽関連サイト:Meet the SR-72 − Lockheedmartin




続きを読む

自動ブレーキ車事故から得るべき教訓

1:ベガスφ ★ 2013/11/14(木) 11:09:13.55 ID:???
"マツダの自動ブレーキ車事故から得るべき教訓操作ミス?性能に欠陥?体験試乗会で2人重軽傷"
自動車メーカーのマツダは11月12日、同月10日昼ごろに発生した自動ブレーキの体験試乗会での事故を受けて、当面、安全装備の体験試乗会を自粛すると発表した。
10日に発生した事故は、マツダの埼玉県のディーラーが、SUV(スポーツ用多目的車)の
「CX−5」を用いて実施した自動ブレーキの体験試乗会で、客が試乗していた車両がウレタン製の模擬障害物を通過し、その先のフェンスに衝突したというもの。この事故で客が軽傷、同乗していた販売店員が重傷を負った。?
CX−5に搭載されている自動ブレーキは、近赤外線レーザーで前方車両を検知し、ドライバーの操作に応じてブレーキをアシストするものだ。時速30キロメートル以下の場合、前方車両に衝突する前に停止できる、となっている。ただ周辺環境や操作方法(自動ブレーキ動作中にあらためてアクセルを踏む、など)によっては停止しない。
◆事故の原因は調査中このため、マツダは自動ブレーキの体験試乗会において、一定の条件を満たした上で、安全を確保できる環境での実施を販売店に指示しているという。今回事故を起こした試乗会がマツダの基準に沿って行われたものかについては調査中としている。
事故の原因については現在、警察が調査しており、詳細は不明だ。この事故の前に同じく試乗している別の客では正常に自動ブレーキが動作したとされる。また、フェンスに衝突した際に、エアバッグが動作しているとのこと。エアバッグは固定された壁に時速20〜30キロメートル以上で正面衝突した場合に動作するため、固定壁に比べると柔らかく衝撃を吸収するフェンスでは動作速度はより速くなる。
まったくの想像でしかないが、自動ブレーキの有効速度以上でフェンスに衝突している可能性はある。
マツダでは、自社の車に搭載した自動ブレーキが動作せずに事故につながった事例は把握していない、と発表している。ただ、それがシステムに欠陥がないということを証明しているわけではない。いずれにせよ、警察による詳細な調査結果を待つ必要がある。
原因はなんであれ、自動ブレーキの体験試乗会で重傷事故が発生したという影響は小さくない。自動ブレーキだけでなくエアバッグやブレーキロック防止システム(ABS)など、どんな安全装置あれ、いかなる場合でも動作し被害をなくせるわけではない。条件によっては作動しないこともある。
記者自身、他のメーカーの市販車による歩行者衝突回避ブレーキの体験会で、衝突回避速度以下での走行にもかかわらず、ダミー人形に衝突した経験がある。別のメーカーの車両衝突回避ブレーキでも、ダミー車両にぶつかったことがある。ただし、いずれも、ブレーキが動作せずに激突したわけではなく、被害軽減効果は感じられた。


2013年11月14日




続きを読む

福島沖約20キロ「浮体式洋上風力発電所」運転開始 再生エネルギー研究

1:白夜φ ★ 2013/11/14(木) 00:32:48.55 ID:???
福島沖、洋上風力発電が運転開始 再生エネルギー研究
再生可能エネルギーの研究として、福島県楢葉町の沖合約20キロに設置された「浮体式洋上風力発電所」の運転が11日、始まった。
発電所は出力2千キロワット。羽根の直径約80メートルの風車1基を、海に浮かべて回し発電する。海上に併設の変電所から海底ケーブルを通し、東北電力に供給する仕組み。2014年度までに、出力7千キロワットの風車2基を増設する予定。
福島県いわき市で運転開始式があり、佐藤雄平知事らが起動スイッチを押した。佐藤知事は「世界最大規模で非常に期待している」と述べた。
2013/11/11 12:38 【共同通信】____________
▽記事引用元 47NEWS 2013/11/11 12:38配信記事


福島県楢葉町の沖合約20キロに設置された浮体式洋上風力発電所の風車=11日午前、共同通信社ヘリから


▽関連リンク経済産業省福島沖で浮体式洋上風車の試験運転を開始しました




続きを読む

15歳の少年がすい臓がん発見の画期的方法を開発 従来の方法より168倍速く、費用は26000分の1、400倍の精度で検査可能

1:ケンシロウとユリア百式φ ★ 2013/11/12(火) 01:06:18.01 ID:???
15歳の高校生の快挙――1997年生まれの、アメリカのメリーランドに住む高校生、ジャック・アンドレイカさんが、すい臓がんを初期段階で発見する検査法を開発した。
すい臓がんはほかの臓器に比べ、がんの発見が困難なことで知られる。
Appleの創業者、スティーブ・ジョブズさんもすい臓がんの発見・処置が遅れて56歳で帰らぬ人となった。
難治がんである原因は、膵臓がんには特異的な初発症状がなく、膵臓がんと診断された時には大半が高度に進行しており、既にがんが膵臓の周囲の重要臓器に拡がっていたり、肝臓などの他臓器にがんが転移していて、7割から8割の方は外科手術の適応にならないこと、また、たとえ切除可能であっても早期に再発を生じることが多いことが挙げられます。
(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター「膵臓がん(消化器科)」より)
アンドレイカさんが新しい検査法を開発した経緯は、世界的なプレゼンテーションのイベント「TED」に出演したときの動画に詳しい。
※アンドレイカさんが出演したTED


アンドレイカさんは13歳の時、親しい人をすい臓がんで亡くした。そこから、ネットですい臓がんについて調べ、その検査に800ドルかかり、さらに30%以上を見落としていることを知る。
なぜ難しいのか。すい臓がんを検出するには、血中にあるごく少量のタンパク質の発生量を調べなければならないからだ。すい臓がんになると検出される8000種の中から、すい臓がん患者特有のものを見つけ出した。研究を続けるため、アンドレイカさんは200人の教授に手紙を送る。うち、199は提案を却下。たった1通、良い返事が帰ってきたジョン・ホプキンス大学で研究の場を得て、テスト方法を開発した。
アンドレイカさんが開発した方法では、1つの小さな検査紙で費用は3セント(約3円)、わずか5分でテストできるという。従来の方法と比べると、168倍速く、
26,000分の1以下の費用、400倍の精度で検査できるという。
この方法はすい臓がんだけでなく、他のがんやHIVなどにも転用が可能としている。
アンドレイカさんはインテルが設立するGordon E. Moore Awardを受賞。
75,000ドル(約742万円)を獲得。その他にも多数の賞を受賞し、
10万ドル以上の賞金を得た。賞金は学費に使用するという。
ソース:ハフィントンポスト(2013年11月11日 13時55分 JST)


画像:アンドレイカさん


動画:Jack Andraka, Gordon E. Moore Award Winner



続きを読む

燃料切れの欧州人工衛星「GOCE」11日までに大気圏突入へ/ESA

1:白夜φ ★ 2013/11/10(日) 21:10:02.30 ID:???
燃料切れの欧州人工衛星、11日までに大気圏突入へ
2013.11.10 Sun posted at 12:08 JST
(CNN) 燃料切れで地球への落下が予想される欧州宇宙機関(ESA)の人工衛星「GOCE」は次第に高度を下げていて、11日までに大気圏に突入する見通しだ。
ESAによると、GOCEの高度は9日、160キロから1日のうちに約13キロ低下した。2日以内に大気圏に突入し、破片が海上や無人地帯に飛散するとみられる。人間の居住地に落下する可能性もあり、ESAは近く予想地点を絞り込む構え。
9日午後の時点で詳細予想は発表されていないが、ESAのウェブサイトで衛星の位置を確認することはできる。
GOCEは全長約5メートル、重さ約900キロ。太陽電池パネルとリチウムイオン電池を使用、原子力電池は搭載していない。2009年に打ち上げられ、予想より長持ちしていたが、10月21日に燃料を使い果たした。
高度が下がるにつれて落下は加速し、機体表面温度の上昇などが観測されているものの、信号の発信は続いている。_____________
▽記事引用元 CNN.co.jp 2013.11.10 Sun posted at 12:08 JST


▽関連リンク
ESA
GOCE COMPLETES ITS MISSION




続きを読む

鹿児島の離島で新種の「ラン」発見…“光合成せず、花咲かず”『植物であることをやめた植物』

1: ◆SWAKITI9Dbwp @すわきちφφ ★ 2013/11/07(木) 21:29:23.85 ID:???
京都大大学院人間・環境学研究科の末次健司研究員(植物分類学)は7日、鹿児島県三島村の離島・竹島(屋久島の北約40キロ)で新種のラン科植物を発見したと発表した。
「タケシマヤツシロラン」と命名され、近く、フィンランドの植物学会誌に掲載される(電子版は掲載済み)。国内で未知の植物が見つかるのは極めてまれ。また、このランは光合成をせず、花も咲かせない。末次研究員によると、こうした特徴を持つ植物は世界で2例目という。
末次研究員によると、光合成をせずに他の植物や菌類から養分を奪う「従属栄養植物」を調査中の昨年4月、竹やぶの中で100本以上が自生しているのを見つけた。既に知られている「ハルザキヤツシロラン」に近い種類だが、花の内部構造に違いがあり、新種と判明した。
タケシマヤツシロランは土壌の菌類から栄養を取る。普段は地中で栄養を蓄えているが、春先の約1カ月間だけ地上に長さ約7〜16センチの花茎を伸ばす。花は開かずに、つぼみの中で自家受粉し、数万個の種子を数十メートルの範囲に飛ばす。
光合成をせず、花を咲かせない(閉鎖花)という二つの特徴を持つ植物は、同じヤツシロランの一種が台湾で確認されているという。光合成をしない植物は、主に地中で生活できるため、動物などに食べられにくいという利点があると考えられるが、花を咲かせない理由は不明。末次研究員は「植物の主要な特徴を失っており、いわば『植物であることをやめた植物』。不思議な生態に至った経緯を解明したい」と話している。【堀智行】
毎日jp






続きを読む

地球型の惑星は数十億個、生命存在の可能性も 米研究

1:伊勢うどんφ ★ 2013/11/07(木) 23:12:00.14 ID:???
銀河系には地球型の惑星が無数にあり、生命が存在可能な圏内にある惑星も数十億個に上る――。米カリフォルニア大学バークリー校とハワイ大学の研究チームがそんな研究結果を米科学アカデミー紀要に発表した。
研究チームは米航空宇宙局(NASA)の宇宙望遠鏡「ケプラー」が収集したデータを分析した。同望遠鏡は銀河系にある恒星3000億個のうち、この4年間で30分ごとに15万個を撮影してきた。
研究チームは、恒星の周りを公転する惑星がカメラと恒星の間を通過すると、恒星の明るさがわずかに変化する現象に着目。このデータを使って惑星とみられる天体3000個を特定した。
調査対象を太陽に近い恒星4万2000個に絞り込むと、惑星の数は603個になり、そのうち恒星から適度な距離があって、温度などの環境が生命の存在に適している圏内にある地球サイズの惑星は10個に絞られた。
この数字から、銀河系の中の太陽型恒星のうち22%が地球型の惑星をもつと試算。銀河系に太陽型の恒星は約200億個あることから、地球型惑星は数十億個という数字をはじき出した。
カリフォルニア大の研究者は、「生命が存在可能な圏内に地球サイズの惑星を持つ恒星は、最も近いもので地球からわずか12光年の距離にあり、肉眼でも見える」と解説する。
ただし、生命の存在が可能な圏内にある惑星でも、生命の存在に適した大気や地表や液体の水があるとは限らないとくぎを刺している。
CNN 2013.11.06 Wed posted at 10:17 JST


依頼スレです



続きを読む

8歳少女が肺がんに、中国で最年少、大気汚染が直接的要因と報道

1:ベガスφ ★ 2013/11/06(水) 08:59:48.29 ID:???
"8歳少女が肺がんに、中国で最年少"
中国で、8歳の少女が肺がんを発症していることが確認された。同国で過去最年少の患者となるが、医師らは大気汚染が肺がんの直接的要因と述べている。中国国営メディアのウェブサイトで報じられた。
中国国営の新華社(Xinhua)通信のウェブサイト「新華網(Xinhuanet)」によると、この少女は、中国東部、江蘇(Jiangsu)省の幹線道路そばに暮らしている。
江蘇省南京(Nanjing)にある江蘇省がん病院(Jiangsu Cancer Hospital)の医師によると、少女は長期間にわたって有害粒子とちりにさらされていたという。
米国がん協会(American Cancer Society)によれば子どもの肺がん発症は極めてまれ。発症が診断される平均年齢は70歳ほどだ。
だが、中国では、急速な発展により都市部を中心に大気汚染が拡大する中、肺がん患者が急増している。北京(Beijing)市の保健当局によれば過去30年で肺がんに関連した死亡は4倍に増えており、スモッグで覆われた北京市での最大の死因となっている。
2013年11月05日 17:21




続きを読む
ギャラリー
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net