5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ

1:Cancer ★@転載は禁止 2014/07/16(水) 07:38:07.43 ID:???
5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ
2014年07月15日 14時30分
月面探査機のイメージ図(JAXA提供)


政府は、無人探査機による月面着陸・調査に向けた研究開発を本格化させる。
月の地質調査などを行い、資源利用の可能性を探る計画だ。2019年度の打ち上げを目指し、文部科学省が15年度の概算要求に関連予算を盛り込む方向だ。
人類の月探査は、米国と旧ソ連が1960〜70年代に競って探査機を送り込んだ後、80年代以降は停滞していたが、近年、再び活発化している。中国は昨年12月、無人探査機「嫦娥
(じょうが)3号」を打ち上げ、同国初の月面着陸に成功。インドも16〜17年を目標に探査機を打ち上げる計画を進めている。月に水や鉄、核融合発電の燃料に使えるヘリウム3などの資源があることが分かっており、各国とも、将来的な資源獲得に向けて発言権を確保する狙いがある。
今後は、〈1〉狙い定めた位置にピンポイントで降り立つ能力を持つ着陸機〈2〉くぼみの多い月面をスムーズに走行できる探査車〈3〉昼と夜が地球の時間で2週間ずつ続くため、長時間の蓄電が可能なバッテリー――などの開発が技術的な課題となる。
宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))が、米航空宇宙局(NASA)の技術協力を受けつつ、民間企業も交えて開発を進める方針だ。
(以降は有料記事)
ソース:YOMIURI ONLINE(2014年07月15日)
5年後に「月面着陸」…政府が研究開発本格化へ




続きを読む

明晰夢を見る人は空飛ぶ夢やセックスの夢を見ようとする

1:Cancer ★@転載は禁止 2014/07/15(火) 07:32:57.37 ID:???
人間が選ぶ夢の内容:セッ○スと飛行
Bahar Gholipour, July 10, 2014 05:37pm ET


空を飛ぼうとすることとセッ○スをすることは、明晰夢を見る人(夢を見ていることに気づいていて夢をある程度コントロールできる人)が夢のなかでしようとすることの
2大活動であることが、新しい研究で分かった。
研究者たちは明晰夢を経験したと話す約570人を調査し、彼らが見た夢の内容と、夢を変形させないまま観察したのか、それとも動的に夢を変化させようとしたのかを質問した。参加者には(覚醒時に)夢のなかでしようと決めていた活動の内容も尋ねた。
参加者のうち約350人が、明晰夢のなかでしようと覚醒時に計画した活動の例を話した。もっとも多くの参加者は起床時に不可能なこと、たとえば空を飛ぶ、魔法を使う、水中で呼吸をする、動物と話す、別の人になる、タイムトラベルをする、などの活動をしようとしたと報告した。
だが参加者には日常活動、例えばセッ○スやスポーツなどの活動を夢のなかで行おうとしたと者も多かった。ほかに夢の登場人物と意思疎通を図る、シーンや眺望を変える、戦闘・殺人・強盗などの攻撃的活動を行う、などを報告した人もいた。
「すべての覚醒時の意図のなかで、空を飛ぶことがもっとも多かった」と研究者たちは
「American Journal of Psychology」誌の夏号に発表された研究の中で述べた。
この研究結果は「明晰夢を見る人は彼らの明晰夢のなかで活動的で、空を飛ぶ、夢の登場人物と話す、セッ○スをするなど、さまざまな活動をしようとする傾向があるが、常にそれらの意図を覚えていて実行に成功できるわけではない」と研究者たちは述べた。
約半分の事例で、参加者は意図を覚えていなかった。そして覚えていた場合も、彼らは夢のなかでそれらの活動に常に成功したわけではなかった。失敗した理由は、目を覚ましたり、計画の実行が困難だったりしたためだ、と研究は述べている。
明晰夢が起こる仕組みと理由は明らかになっていないが、この現象は昔から科学者たちの関心を引いてきた。明晰夢では、覚醒の要素である自己認識とコントロールが夢の中に組み込まれているからだ。
「幼い子供のほうが頻繁に明晰夢を見ていると思われ、その頻度は16歳ぐらいで落ちる。そのことから、明晰夢が脳の発達中に起こり成人すると失われる自然現象であることが示唆される」と研究者たちは述べた。
明晰夢への導入が頻繁な悪夢や心的外傷後ストレス障害などの精神的問題の治療に有用であることが示唆されている。約300人の明晰夢を見た人を対象とした以前の研究から、明晰夢を見る人の大多数が彼らの夢を使って楽しんだり、悪夢を快い夢に変えたりしていることが分かっている。明晰夢を見る人の約30パーセントは明晰夢を使って問題解決や創造活動をしているとも報告している。
一部の人々は他の人々より頻繁に明晰夢を経験し、一部には一生明晰夢を見ない人もいる。だが、明晰夢の能力を特定の練習を伴う自己トレーニングで獲得したと報告する人もいる。
ソース:LiveScience(July 10, 2014)
What People Choose to Dream About: Sex and Flying
http://www.livescience.com/46755-flying-sex-lucid-dream-content.html
原論文:American Journal of Psychology
Tadas Stumbrys, Daniel Erlacher, Miriam Johnson and Michael Schredl.
The Phenomenology of Lucid Dreaming: An Online Survey.




続きを読む

300メートルの超電導ケーブル敷設、電車走行に成功…鉄道総研

1:野良ハムスター ★@転載は禁止 2014/07/03(木) 19:37:52.04 ID:???
電力の損失がほとんどない「超電導ケーブル」を300メートル敷設して電車を走らせる実験に、鉄道総合技術研究所(東京都国分寺市)が3日、成功した。鉄道の大幅な省エネにつながるとみて4〜5年後には営業路線での導入を目指す。
鉄道総研がつくったケーブルは、特殊な超電導金属を絶縁体や断熱パイプなどでくるんだ構造。ケーブルの内部に液体窒素を循環させてセ氏零下196度程度まで冷やすと電気抵抗ゼロで送電できる。実験では、線路脇に設置した300メートルの超電導ケーブルを通して架線に電気を送り、2両編成の車両を時速45キロで走行させた。不具合はなかったという。
現在の鉄道の送電には普通の電線が使われているが、電気抵抗があるため電車に届くまでに一部が失われる。超電導ケーブルに置き換えれば送電に伴う損失がなくなるため、冷却に必要な電力を差し引いても電力消費量を5%程度減らせると見込まれている。
鉄道総研は昨年、30メートルの超電導ケーブルを使って電車を走行させる試験に成功している。超電導の研究は日本がリードしており、世界に先駆けた実用化が期待されている。




続きを読む

理研高橋、iPS研究中止を書き込み後一転…

1:〈(`・ω・`)〉Ψ ★@転載は禁止 2014/07/02(水) 22:39:47.95 ID:???
iPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った世界初の臨床研究を進める理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の高橋政代・プロジェクトリーダーが2日、簡易投稿サイト「ツイッター」に研究中止をほのめかす書き込みをした。
しかし同日夜には一転、「臨床研究は予定通り遂行します。お騒がせして申し訳ありません」とのコメントを発表した。
高橋氏は1日朝、STAP細胞の論文問題を巡る理研の対応を批判し、
「理研の倫理観にもう耐えられない」と投稿。2日朝には、「(iPS細胞作製の準備が)まだ始まっていない患者さんの治療については中止も含めて検討する」
と書き込んだ。中止検討の理由としては、STAP細胞の論文問題に決着がつかず、患者らが落ち着ける環境でないことなどを挙げた。YOL2014年07月02日 22時25分




続きを読む

金やプラチナは中性子星の合体で生成された

1:Cancer ★@転載は禁止 2014/07/02(水) 18:47:51.15 ID:???
金やプラチナは中性子星の合体で生成された
【2014年7月2日 国立天文台】
国立天文台と東京大学による研究で、金やプラチナ、レアアースなどが中性子星の合体によって生成された可能性がひじょうに高いことがわかった。天の川銀河周辺の銀河における個々の星の元素組成を測定して明らかになった。
中性子星が合体し、R過程元素が作られ拡散していくようす。


銀河の質量と中性子星合体の回数の見積もり。


金やプラチナ、またレアアース(希土類)に分類される元素は、重元素の中でも特に
「R過程元素」と呼ばれ、中性子の密度が極端に高い状況で多く作られるものだ。実際にどのような現象で合成されるのかはよくわかっていなかったが、中性子星の合体で放射されたと考えられるガンマ線バーストの観測でR過程元素が作られた兆候が見つかったことなどから、中性子星の合体で作られたという可能性が高まってきている。
東京大学と国立天文台のチームはこの説を検証するため、天の川銀河とその周囲約80万光年の範囲の矮小銀河において、1つ1つの星の組成を測定した。
すると、鉄とユーロピウム(レアアースの一種)の増加量の違いから、鉄が作られる重力崩壊型の超新星爆発とは異なるプロセスでユーロピウムが作られるということが示された。また、銀河の重さごとのユーロピウムの量の違いをもとにR過程元素を作り出す現象の頻度を見積もったところ、中性子星合体の予測頻度と一致していた。
さらに、中性子星合体の際に合成したR過程元素が、これまでに考えられていたより高速で広範囲に広がることがわかった。R過程元素を過剰に含む星が見つかっていないことがこの説のネックとなっていたが、R過程元素がじゅうぶん拡散したのであればこの矛盾は解消される。
今回の研究から、中性子星の合体は天の川銀河内で100万年に10〜20回程度の頻度で起こると見積もられる。この見積もりは、中性子星の合体で発生する重力波(大きな質量を持つ物体の運動などで生じる)の観測計画のめやすともなる。
今後研究チームでは、矮小銀河の星々に含まれるR過程元素の量をさらに詳しく測定し、中性子星合体説のさらなる確証とより精密な頻度の検証を目指す。
ソース:アストロアーツ(2014年7月2日)
金やプラチナは中性子星の合体で生成された


原論文:Astronomy & Astrophysics/arXiv
Takuji Tsujimoto, Toshikazu Shigeyama.
Enrichment history of r-process elements shaped by a merger of neutron star pairs.
http://arxiv.org/abs/1405.1443
プレスリリース:国立天文台(2014年7月 1日)
中性子星合体は金、プラチナ、レアアース等の生成工場




続きを読む

光は予想より遅かった? 真空偏極による重力ポテンシャルが光速度に影響する可能性

1:野良ハムスター ★@転載は禁止 2014/06/28(土) 02:15:39.55 ID:???
1905年にアインシュタインが特殊相対性理論で導入した光速度不変の原理では、真空中での光の速さは常に一定で秒速29万9792kmとされた。この理論はこの1世紀以上にわたって広く受け入れられてきたが、メリーランド大学ボルチモア校の物理学者 James Franson 氏の最近の研究は、これに疑問を投げかけている。光速度はこれまで考えられていたよりも遅い可能性があるという。
この研究では、超新星 SN 1987A の爆発による光が、予想よりも4.7時間遅れて地球に到達した理由を検討している。
1987年に観測されたこの超新星爆発では、星の崩壊過程でニュートリノが放出され、それからおよそ3時間後に爆発による発光が起こったと考えられている。ニュートリノと光子はどちらも光速で飛んでくるので、地球へのニュートリノ到達からおよそ3時間後に超新星爆発の光が観測されるはずだが、実際に光が到達した時刻は、ニュートリノの到達からおよそ7.7時間後だった。すなわち光は予想時刻よりもおよそ4.7時間遅れて到着したことになる。
Franson 氏は、光の到達が遅れた理由について、光の移動中における「真空偏極」と呼ばれる現象によって、実際に光の速度が遅くなっていた可能性があると考えている。真空偏極現象では、光子がいったん電子-陽電子対を生成し、そのあと電子-陽電子対が再結合して光子に戻る。電子-陽電子対の生成過程では、量子力学の作用により、仮想粒子である電子-陽電子対の間で重力ポテンシャルが生じる。このプロセスが光子の移動速度に緩やかな影響を与えた可能性があると Franson 氏は主張している。この影響によって、光が16万8000光年の距離を移動する間に、5時間近い遅れが生じたのだという。
もしもこの理論が正しいとすると、地球-太陽間の距離や、他の銀河系で観測された最も遠い天体までの距離など、すべてを計算し直さなければならないことになる。
Franson 氏の論文は、New Journal of Physics 誌に投稿され、現在査読中である。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2672092/Was-Einstein-wrong-Controversial-theory-suggests-speed-light-SLOWER-thought.html
論文 "Apparent Correction to the Speed of Light in a Gravitational Potential" J.D. Franson
http://arxiv.org/ftp/arxiv/papers/1111/1111.6986.pdf



続きを読む

身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」

1:おんさ ★@転載は禁止 2014/06/28(土) 00:43:58.04 ID:???
身近だった「トノサマガエル」が消えた…10年ぶり観測も「準絶滅危惧種」 6月27日(金)11時10分


(本文)
滋賀県彦根市の彦根地方気象台で今年4月、「トノサマガエルの初見」が観測された。この観測が記録されたのは、実に10年ぶりのことだ。全国各地の気象台は、「ソメイヨシノの開花」や「ウグイスの初鳴き」など、四季折々に応じて動植物の観測も行っている。しかし、トノサマガエルは環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」に指定されるまでに減少しており、すでに観測対象から除外している気象台や測候所もある。彦根では久々の“再会”にわきあがったが、トノサマガエルはすっかり「身近な生き物」ではなくなっている。(桑波田仰太)
【フォト】「トノサマガエル」はどこに…


■用水路の水面を“ピョン”
彦根地方気象台がトノサマガエルの初見を記録したのは、今年4月30日。男性職員が、気象台から約2キロ離れた水田脇を歩いていたところ、用水路の水面を“ピョン”と跳ねたカエルを発見した。職員が追いかけて水の中に目をやると、胴体の黒い斑点などからトノサマガエルと確認された。
トノサマガエルの初見を観測したのは、平成16年5月6日以来、10年ぶり。久々の出来事に、同気象台の森岡伸夫調査官(51)は「以前は、気象台の敷地内でも苦労することなくトノサマガエルの姿をみることができたのに…」と振り返る。
同気象台は、昭和28年からトノサマガエルの初見を観測している。平成16年までは昭和51年を除いて毎年3月下旬から5月上旬にかけて、トノサマガエルの初見が記録されている。
しかし、最近は気象台周辺でも、宅地開発で水田が減ったり、用水路もコンクリートで固められたりするなどして、明らかに生息数が激減しているという。実際に、トノサマガエルの減少は全国的な問題になっており、平成24年度には環境省のレッドリストに「準絶滅危惧種」として新たに記載されたほどだ。
■トノサマガエル観測は全国で半数以下
全国の気象台は、生物に及ぼす気象の影響をみるとともに、気象状況の推移を把握するため、動植物を指標にした「生物季節観測」と呼ばれる観測を続けている。よく知られているのは、ソメイヨシノの開花日や満開日などだ。
各地の気候や環境に合わせて対象となる動植物は異なるが、彦根地方気象台では、動物はヒバリやウグイスの初鳴き日、トノサマガエルやツバメ、モンシロチョウの初見日など11種類の11現象を、植物はウメやツバキの開花日、イチョウの発芽日や落葉日など12種類の16現象を、それぞれ観測している。
「初見日」は、文字通り対象の動物を初めて見た日のことを指す。観測の性格上、職員らが自ら動き回って動物を探し出すのではなく、暮らしの中で自然に見つかった状況を記録しているという。観測の範囲は、各気象台・
測候所の半径5キロ圏内と定められている。
気象庁によると、現在もトノサマガエルの観測を続けているのは全国58ある気象台・測候所のうち、半数以下の24施設にとどまる。平成23年には、大阪管区気象台や京都地方気象台などが観測対象から除外した。



続きを読む

“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見/立命館大

1:白夜φ ★@転載は禁止 2014/06/25(水) 20:54:42.97 ID:???
文学部 北岡明佳教授が“人間の静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見!
文学部心理学専攻の北岡明佳教授(知覚心理学)は、“人間の青く見える静脈は実は灰色で、錯視によって青色に見えている”ことを発見しました。
人間の視覚には、物理的には同じ色が周囲の色との対比によって、異なる色に錯覚して見えるという現象があります。今回、錯視研究の第一人者である北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をインターネットで見ている際に、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を行いました。腕や脚を写真で撮影して画像処理ソフトで検証したところ、R(赤)G(緑)B(青)の数値は、黄色がかった灰色の値を示しました。結果、人間の静脈は、周囲の肌の色と、静脈の部分の灰色の色の対比により、目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまうことが分かりました。
▲引用ここまで 全文は引用元でご覧ください-----------
▼記事引用元


立命館大学(

)2014.06.25発表
▼関連リンク立命館大学北岡明佳の錯視のページ


> ご注意 このページには「動く錯視」(静止画なのに動いて見える錯視)が含まれています。
> 現在まで錯視が人体に有害な影響を与えるという証拠はありませんが、車酔いなどを起こしやすい方はご注意下さい。万一気分が悪くなりましたら、速やかにこのページから退去して下さい。



続きを読む

善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか

1:Cancer ★@転載は禁止 2014/06/25(水) 00:56:32.87 ID:???
善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか


集団で行動することは大きな力を発揮することもありますが、一方で集団心理により悲劇が生まれることもあります。個々に行動している時は善良な人たちなのに集団化するとダークサイドに落ちてしまうという時、脳では何が起きているのか、マサチューセッツ工科大学の研究で明らかになりました。
今回の研究を行ったMina Cikara博士は以前に「大衆心理」について調査していました。というのも、Cikara博士が夫と共にヤンキー・スタジアムに行った際、ひどいやじにあったためです。Cikara博士の夫はニューヨーク・ヤンキースのライバルであるボストン・
レッドソックスの帽子をかぶっていたためにやじを受けたので、「女性がかぶっていた方がまだマシだろう」と思ったCikara博士は彼から帽子を受け取りました。しかし、やじが止むことはなく、今度はCikara博士がやじられることになったとのこと。
Cikara博士はレッドソックスのファンではありませんが、「レッドソックスの帽子をかぶることで私は個人ではなく『レッドソックス共同体』のメンバーになってしまったのだと気づきました。そのことが周囲の人間の反応の仕方や、私自身のそれに対する反応を変えたのです。ひとたびグループの代表として自分が攻撃されたと感じてしまうと、人は心理までも勝手に変えられてしまいます」と語りました。
つまり、個人の道徳的基準としては「悪いことだ」と分かっていても、「私」が「私たち」、
「彼」が「彼ら」となることで、人間の心理が変化して人に破壊的行為や残酷なことを行わせてしまうのです。このような心理の変容にはさまざまな要因がありますが、人は集団化することで匿名性を得、個人に対する責任を軽減させることで「より大きな善のために」人を傷つける行いをするようになると考えられています。
このことを裏付けるため、Cikara博士らの研究チームは、意欲や動機づけ・他者の気持ちや考えを推測する内側前頭前皮質にフォーカスを当て人の脳の働きをfMRIで可視化しました。
まず実験を始める前に研究者らはソーシャルメディアにおける被験者たちのモラルや信条・振るまいなどを調査。「共有の冷蔵庫から食べ物を取った」「誰かにぶつかったら謝る」といった個人としての被験者らが行うことについてまとめました。
そしてラボにやってきた被験者たちにゲームをしてもらい、その時の脳をスキャンしました。ゲームは「私はFacebookに600人の友達がいる」といったようなソーシャルメディアに関する文章を被験者に見せてボタンを押してもらうという形で、脳スキャンは1人でゲームをしている時とチームとしてゲームをしている時の2度にわたって行われました。
(つづきはソースを見てください)
ソース:Gigazine(2014年06月18日)
善良な人々がダークサイドに落ちる時、脳では何が起こっているのか
http://gigazine.net/news/20140618-good-people-do-bad-things/
原論文:NeuroImage
M. Cikara, A.C. Jenkins, N. Dufour, R. Saxe. Reduced self-referential neural
response during intergroup competition predicts competitor harm.
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1053811914002420
プレスリリース:Massachusetts Institute of Technology(June 12, 2014)
When good people do bad things
https://newsoffice.mit.edu/2014/when-good-people-do-bad-things-0612
スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/6



続きを読む

エボラ出血熱の死者350人に「制御不能」西アフリカ

1:Cancer ★@転載は禁止 2014/06/25(水) 00:57:27.67 ID:???
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ
2014.06.24 Tue posted at 10:34 JST
現地では国境なき医師団が患者の治療などにあたっている=同団体提供


エボラ出血熱の流行、「制御不能」に(動画)


(CNN) 西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。
過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。
原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2〜21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。
エボラ出血熱は、感染すると頭痛や発熱など風邪のような初期症状が出て、やがて激しい下痢や嘔吐(おうと)に見舞われ、血液が凝固できなくなって体内や体外で出血する。多くは平均10日で死に至る。
(つづきはソースを見てください)
ソース:CNN.co.jp(2014.06.24)
エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ


プレスリリース:Medecins Sans Frontieres(23 June 2014)
Ebola in West Africa: Epidemic requires massive deployment of resources


スレッド作成依頼をいただきました
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1403379058/8



続きを読む
ギャラリー
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net