171年ぶりの名月が出現! 一生にいちどのミラクルムーン©2ch.net

1:朝一くんφ ★@転載は禁止 ©2ch.net 2014/11/05(水) 19:36:43.71 ID:???
[2014/10/29]
みなさん、こんにちは。アストロ・コミュニケーターの景山えりかです。
日に日に、夜の時間が長くなってきたのを感じます。そんな深まりゆく秋の夜に欠かせないのがお月見です。旧暦8月15日の「十五夜(中秋の名月)」と、旧暦9月13日の「十三夜」は名月といわれ、あわせて眺めるのが古くからの習わし。
どちらか一方のお月見しかしないことを片月見(かたつきみ)と呼んで、縁起が悪いと嫌われていたほどです。平年の名月はこの2回だけですが、今年は171年ぶりに「後(のち)の十三夜」が出現します! その月が見られるのは11月5日です。
悠久の時に思いを馳せ、奇跡の月を愛でる月の満ち欠けを基準とする旧暦のひと月は、29日もしくは30日。一年の日数は約354日です。ところが、季節変化をもたらす太陽の1年は約365日なので、このままでは年を追うごとに日付と季節にズレが生じてしまいます。そこで、約3年にいちど「閏月(うるうづき)」を挿入して調整するのが旧暦の仕組みです。
今年は、閏月が挿入される年。しかも、9月のあとに「閏9月」が入るため、暦のうえでは9月13日が2回となって、十三夜も2回出現するというわけです。
2回目の十三夜のことを「後の十三夜」といいます。
【当日の月の出、月の入りは】前回、閏9月が挿入されて「後の十三夜」が出現したのは1843年(天保14年)。計算すると......なんと171年ぶり! これはまさに一生にいちどのミラクルムーンといえますね。この奇跡の月が見られるのは11月5日で、当日の月の出は15時40分、月の入りは翌日の3時53分です(東京)。雲や建物などにさえぎられることがなければ、ほぼひと晩中お月見が楽しめます。
171年ぶりの名月を見られるチャンスが巡ってくるとは、私たちはなんてラッキーなのでしょう! 11月5日はひとりでも多くの人に、この奇跡の月を愛でてほしいと思います。
moon via Shutterstock


本記事は「MYLOHAS」から提供を受けております。著作権は提供各社に帰属します。




続きを読む

体臭の原因は食べ物ではなかったことが判明 遺伝の働きで決まる [転載禁止]©2ch.net

1:fukunyu ★@転載は禁止 2014/11/03(月) 23:55:33.22 ID:???
口臭が気にならない人はいません。自分では気づきにくく、人に嫌な思いをさせていないか心配ですよね。例えばニンニクはもちろん、赤身の肉や、クミンなどの強い香料を持つスパイス、消化・分解の際に硫黄臭を多く放つキャベツ、ブロッコリー、アスパラガスなどはよく原因としてあげられます。これらの食品を摂らないようにすることで、少なからず口臭を抑えることはできるかもしれません。でも「体臭」に関しては、あくまで個人の遺伝の働きで決められており、実は食べたものによって著しく変えることはできないという事実が、マウスを使った実験によってわかったのです。今回の実験に携わったフィラデルフィア・モネル化学感覚センターのジャエ・クワック氏はいいます。
「体臭というものは人間ひとりひとり違い、またすべての哺乳動物は違った体臭を持っているのです。近い将来、この体臭で個人を判別する、いわば指紋のような役割を果たすかもしれないですね」
同じく実験に参加したゲリー・ボーチャンプ氏は、ひとりひとりの体臭は生涯にわたって同じで、まさにDNAと同じような役割を果たすと言っています。動物たちはその繊細な鼻で相手を見分け、その「遺伝子」をかぎ分けることすら可能とのこと。そのため、例えば癌などの大きな病気によってその遺伝子に何らかの異常が表れた際に、いち早く気づくことができるのだそうです。このように、体臭という言葉にはネガティブな意味だけでなく、ポジティブな面もあるのです。しかし、体臭が遺伝子によって決められていて、免疫システムに大きな役割を果たしている、つまり、私たちがどうすることもできないという事実は無視できません。体臭が気になる人は着衣を清潔に保つだけでなく、デオドラントや脇のお手入れをキチンとすることが、もはや基本中の基本なのでしょう。どうしても気になるのであれば、専門医に相談することがやはり大事だといえます。




続きを読む

爆発したNASAの無人ロケット「アンタレス」なぜソ連製エンジン?©2ch.net

1:依頼@白夜φ ★@転載は禁止 ©2ch.net 2014/11/03(月) 00:33:09.02 ID:???
爆発のロケット、なぜソ連製エンジン?
Dan Vergano,
National Geographic News
October 30, 2014
爆発したNASAの無人ロケット「アンタレス」が、改良した旧ソ連製エンジンを採用していたことに疑問の目が向けられている。
打ち上げ失敗翌日の10月29日(米国時間)、事故現場となったバージニア州東岸にあるNASAのワロップス飛行施設において残骸の調査が行われた。国際宇宙ステーション(ISS)に食料、機材、実験用設備を運ぶ補給機シグナスを搭載していた同ロケットの損失額は2億ドルを超える。
28日夕の記者会見において、ワロップス飛行施設の責任者ビル・ローベル(Bill Wrobel)氏は、ロケットが打ち上げの軌道をそれたことが明らかになったため、安全担当官がエンジン点火から20秒以内にロケットを爆発させたと報告した。
「誰もが映像で見て知っている以上のことは、われわれにもまだ分からない」と、アンタレスを製造したバージニア州ダレスのオービタル・サイエンシズ社のフランク・カルバートソン(Frank Culbertson)氏は述べる。
「上昇が止まり、ロケットの1段目がやや分解したように見え、そして墜落した」。
NASAの協力の下、オービタル・サイエンシズ社とアメリカ連邦航空局の調査チームは今後、打ち上げの映像、ロケットの遠隔測定データ、ロケットの残骸という3つの手がかりから事故の原因を探る予定だ。
今回の打ち上げは、オービタル・サイエンシズ社が2008年にNASAから受注したISSへの物資補給ミッションの一環。総額19億ドルで計8回の補給を行う契約で、今回はその3回目だった。
「事故の原因が明らかになるまで、オービタル・サイエンシズ社は少なくともロケット打ち上げを凍結せざるを得ないだろう」と、宇宙関連のWebサイト「NASA Watch」のエディターで宇宙産業に詳しいキース・カウイング(Keith Cowing)氏は述べる。
◆疑惑のエンジン
最初に点火するロケットの“1段目”には、NK33ロケットエンジン2基が採用されていた。
NK33はもともと旧ソ連が月に宇宙飛行士を送る計画のために、40年以上前に製造されたものだ。しかし、同エンジンを搭載した大型ロケットN-1は4度の打ち上げにすべて失敗した。
有人月面着陸競争は1969年に米国が勝利し、ソ連の計画は1974年に中止された。残ったロケットエンジンは倉庫に保管されるか、より小型のロシアのロケットに搭載された。
「今回の事故をきっかけに、ロシア製ハードウェアの採用をめぐる議論が再燃するのは必至だ」とカウイング氏は述べる。
「ロシア製のロケットは頑丈で信頼性が高いことで知られるが、これほど古いものを使うリスクについて疑問の声が上がるだろう」。
NK33ロケットエンジンは、1990年代半ばに約40基が米国のロケットエンジン製造会社エアロジェット社に売却されたが、その売却額は1基100万ドルと驚くほど安かったといわれている。新たなロケットの開発コストは数億ドルにも達し、またそれが成功につながるとは限らない。スペースX社のイーロン・マスク(Elon Musk)氏は、「ファルコン」ロケットの開発に3億ドルを要したと述べている。
NK33エンジンは最新の電子機器と誘導機構を加えて改良され、「AJ26」という新たな名称を得た。
AJ26は、ミシシッピ州ハンコック郡にあるNASAのジョン・C・ステニス宇宙センター、およびワロップス飛行施設での試験に合格し、これまで補給機シグナスの打ち上げに3回成功している(うち1回はデモンストレーション)。
今回爆発したアンタレスに搭載されていたエンジンも、ステニスとワロップスでの試験に合格していたと、オービタル・サイエンシズ社のカルバートソン氏は述べている。
しかし今年5月にも、AJ26(NK33)エンジンはステニスでの燃焼試験中に爆発事故を起こしている。こちらの事故も原因は今なお調査中だ。
(引用ここまで 全文は記事引用元でご覧ください)
▽記事引用元


National Geographic(

)October 30, 2014



続きを読む

アンタレス・ロケットが落下、爆発 無人補給機「シグナス」を搭載©2ch.net

1:白夜φ ★@転載は禁止 2014/10/29(水) 08:24:33.60 ID:???
米無人ロケットが落下、爆発 千葉工大のカメラ搭載
【ワシントン共同】米国の衛星打ち上げ会社オービタル・サイエンシズは28日(日本時間29日)、国際宇宙ステーションに物資を運ぶ無人補給機「シグナス」を、米バージニア州にある米航空宇宙局(NASA)の飛行施設から打ち上げたが、ロケットが直後に発射場に落下して爆発し、打ち上げは失敗した。
千葉工業大が開発に参加した流星観測カメラ「メテオ」を含む2トン超の科学実験器材や食料を搭載していた。シグナスのステーションへの打ち上げは4回目。アンタレスロケットの先端に載せてエンジンに点火したが、いったん上昇を始めた後で落下した。
2014/10/29 08:12 【共同通信】____________
▽記事引用元
http://www.47news.jp/CN/201410/CN2014102901000803.html
47NEWS(

)2014/10/29 08:12



続きを読む

[転載禁止] 【人体】衝撃の事実!歯ブラシの無い古代人のほうが虫歯が少ないという研究結果が発表される©2ch.net

1:fukunyu ★@転載は禁止 2014/10/29(水) 09:54:01.64 ID:???
朝起きて歯を磨き、夜寝る前にも歯を磨き。我々はうまれながらにして「歯磨き」
という習慣を全く自然に刷り込まれておりますが、この行動が実はあまり効果が無いのかもしれません。もちろん歯を磨いてサッパリするという目的を達するということであれば有効なのですが、実は歯ブラシが生まれる前の人類の「歯」は、今よりも歯周病が少なかったということです。
今回この研究結果を発表しているDailyMailの記事によると以下のように報道されている。
歯ブラシが発明されていなかった古代ブリトン人は、現代人よりも歯周病の数が遥かに少なかったという。歯周病は歯石やプラークによる慢性的な炎症であり、歯ブラシなしでは防げないはず。それにもかかわらず、なぜか古代の人はプラークが少なかった。
専門家によると、現代人は喫煙などによって口腔の健康状態を悪化させており、結果的に歯周病になりやすいという原因もあるのかもしれないと話しているという。
平たく言えば古代人より現代人のほうが口の中が汚いということで、言ってしまえば現代の生活習慣では歯ブラシ程度の道具では太刀打ちできないほど口内環境が悪化しているのかもしれないのだ。
―古代人はたった5%しか歯周病がいない。
現代では、10人のうち3人が歯周病を抱えている。対して古代の人は300人のうちたった5%しか歯周病がいなかったのだという。
歯ブラシも無い時代では虫歯だらけではないかという不安は無いにしろ、現代人の歯の病は今後より恐ろしい状況になるのかもしれない。




続きを読む

[転載禁止] 【人類史】我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説©2ch.net

1:常世非時香果φ ★@転載は禁止 2014/10/26(日) 09:05:12.14 ID:???
我々はネアンデルタール人との混血だった 覆る進化の定説
2014/10/25 7:00
人類進化の定説が大きく揺らいでいる。最近の研究では、ネアンデルタール人などの旧人類と現生人類との間に、これまでいわれていたような深い断絶はなく、実はかなりの交わりがあったことが明らかになってきた。むしろ、別の血を入れることが人類をより強く進化させてきたようだ。
■意外に進む混血
遠い祖先から現生人類に至る人類進化の歴史は今、全面的に書き換えられようとしている。
従来の説ではホモ・サピエンス、つまり現生人類がアフリカを出て世界中に広がり始めると、それまでユーラシア大陸に住んでいた同じホモ属のネアンデルタール人などの旧人類は絶滅へと追いやられたとされている。
進出にあたって、ホモ・サピエンスは旧人類とは交わらず、ネアンデルタール人の遺伝子を次世代に伝える混血の子どもは生まれなかったと考えられてきた。
旧人類は競争に負け、新参のホモ・サピエンスに取って代わられた。ホモ・サピエンスがアフリカから世界各地に広がる際、出会った旧人類をことごとく全滅させた可能性も指摘されていた。
ところが、ここ約10年の化石人類の発見ラッシュと遺伝学的研究の発展によって、この定説は大きく書き換えられることになった。
現生人類とネアンデルタール人の間の解剖学的な共通点に加え、遺伝学的研究からも両者の間に混血があったことがわかってきた。
その結びつきはかなり強く、今日の非アフリカ系の人々のゲノム(全遺伝情報)の最大3%がネアンデルタール人由来だ。人によってそれぞれネアンデルタール人由来の異なるDNA断片を持っている。そのため、現生人類が受け継いだネアンデルタール人の遺伝情報の総和は3%よりはるかに高く、最近の計算によれば少なくとも20%にはなると考えられている。
ホモ・サピエンスとの混血があった旧人類はネアンデルタール人だけではなかった。近年発見されたデニソワ人(シベリアの洞窟で見つかった4万年ほど前の謎めいた指の骨から回収されたDNAによって特定された人類集団)も、私たちの先祖との間に混血があった。
■異なる遺伝子で強く
そうした混血はホモ・サピエンスに有益だったようで、そのおかげでホモ・サピエンスは生存に有利に働く遺伝子を獲得できた。
例えばネアンデルタール人から受け継いだDNAは免疫力を高めたらしい。またデニソワ人由来のある遺伝子変異は、チベット人が酸素が希薄な高地で生活するのを助けている。
ホモ属の起源に関する定説も揺らいでいる。従来、ホモ属は東アフリカが起源とされていたが、近年、南アフリカ共和国のマラパで発見された200万年近く前の人類化石は、ホモ属がアフリカ南部に現れた可能性を示唆している。




続きを読む

光の速度が真空中よりも3倍速くなるメタマテリアルを開発…理研ら

1:野良ハムスター ★@転載は禁止 2014/10/24(金) 22:20:35.85 ID:???
光を通すと、真空中よりも3倍速く光が進む新たな物質を開発したと、理化学研究所などのチームが24日、ドイツの科学誌に発表した。
光速を変える物質を組み合わせれば、光の進み方を自在に操ることができ、SFに出てくる「透明マント」も可能になると期待されている。チームの田中拓男・理研准主任研究員は「透明化技術や、非常に小さい物が見えるレンズの開発につながるかもしれない」と話している。
チームは微細加工技術を駆使し、シリコン基板の表面に直径1・6マイクロメートル
(マイクロは100万分の1)の輪が規則正しく立ち並ぶ構造を作った。


理化学研究所プレスリリース:
真空より低い屈折率を実現した三次元メタマテリアルを開発−電子ビームと金属の自己組織化で大きなサイズ(数mm角)を実現−


論文:"Uniaxial-isotropic Metamaterials by Three-dimensional Split-Ring Resonators"
Advanced Optical Materials, 2014, doi:10.1002/adom.201400316
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adom.201400316/abstract



続きを読む

巨大噴火、今後100年に1%「超巨大」なら列島まひ

1:fukunyu ★@転載は禁止 2014/10/22(水) 23:06:29.16 ID:???
神戸大大学院理学研究科の巽好幸教授(マグマ学)らは22日、日本で巨大カルデラ噴火が発生する可能性は今後100年で約1%に上るとの研究成果を発表した。また、これよりも発生頻度の低い超巨大噴火が九州中部で起きたと想定すると、日本列島のほぼ全土を降灰が覆い、1億1千万人以上の生活がまひするという。
巽教授らは、日本で過去12万年に起こった火山噴火の規模と発生頻度を、統計的に解析した。富士山や桜島など通常の噴火と、巨大カルデラ噴火のメカニズムの違いや発生回数の相関関係などから、噴火の規模を示す
「噴火マグニチュード(M)」7以上の発生確率を、今後100年間で1%と算出した。巽教授は「いつ起きても不思議ではない」としている。
以下、ソース




続きを読む

「心臓ガン」って聞いたことがない…その理由は?「ガンは高熱に弱い」

1:ニライカナイφ ★@転載は禁止 2014/10/21(火) 19:29:34.52 ID:???
◆「心臓ガン」って聞いたことがない……。その理由は?「ガンは高熱に弱い」
脳卒中、心筋梗塞と並ぶ「三大疾病」の一つである、ガン。あちこちに転移することもあり、非常に怖い病気ですが、実は「心臓にガンはできない」ということをご存じでしたか?今回は、その理由について、分かりやすくご説明します。
■ガン細胞は、40度の高温では死滅してしまう
頭のてっぺんから足の先まで、どこにでも発生する可能性がある、ガン。しかし、心臓にはガンができません。一体なぜでしょうか?その秘密は、心臓の「温度」にありました。
心臓は、私たちの体の中でもっとも体温が高いところであり、心臓が生み出す熱の量は、体全体の約11%にもなると言われています。
ガン細胞は35度の環境でもっとも繁殖しやすいと言われますが、高熱には弱い性質を持っており、温度が40度以上ある心臓の熱には勝てず、死滅してしまうそうです。
■心臓の細胞は、細胞分裂を起こさない
心臓は横紋筋という筋肉で成り立っていますが、実はこの横紋筋には細胞分裂がほとんど起こりません。
したがって、細胞が極めて増殖しにくい環境にある心臓は、細胞の異常増殖の病気であるガンが発生しないと言われています。
私たちの体の細胞はどんどん分裂して増殖を繰り返すので、ガン細胞も広がったり転移をしたりするのですが、細胞が分裂しなければ、遺伝子の異常が起こってもそれ以上増えようがないというわけです。
■「心臓ガン」は存在しない
他の臓器とは大きく異なる性質を持つ、心臓。そこに腫瘍が見つかる確率はわずか0.1%しかなく、しかもほとんどが良性なのだそうです。ごくまれに悪性腫瘍ができることもありますが、それでも「心臓ガン」とは呼ばれません。
というのも、悪性腫瘍は、上皮細胞にできたものをガン、それ以外を肉腫と言います。心臓の主な構成要素は間葉系細胞で、上皮細胞が存在しないため、たとえ限りなく低い確率で肉腫ができることはあっても、「心臓ガン」という名称にはならないのです。
心臓にガンができない理由は、他にも「血液の流れが速すぎて、ガン細胞が定着しないから」
とか、「活性酸素の傷害に対して抵抗力を持っているから」など、さまざまな説があります。また、心臓から分泌されるホルモンを投与すると、ガンの再発が少ないということも分かってきているそうです。
今後さらに心臓の研究が進めば、もしかすると、画期的なガンの治療法が見つかるかもしれませんね!
写真:


マイナビウーマン 2014年10月21日10時42分




続きを読む

石英ガラスにデータ記録、3億年保存可 日立と京大開発

1:野良ハムスター ★@転載は禁止 2014/10/21(火) 15:39:17.23 ID:???
日立製作所は、熱や放射線に強い石英ガラスに、ブルーレイディスクなみの密度でデータを書き込む技術を京都大と共同で開発し、20日発表した。「約1千年」とされるブルーレイディスクを大幅に上回る3億年もデータを保存できるといい、公文書や文化遺産などの長期保存に向く。メッセージを書き込んだ試作チップを乗せた人工衛星が、11月に打ち上げられる。
レーザーを細く絞って石英ガラスにごく短時間照射すると、内部に1千分の1ミリほどの小さな泡ができる。これをデジタルデータの単位とし、泡を1千分の3ミリほどのピッチで平面に並べ、0・06ミリ間隔で100層分、重ねた。約2・5センチ角で厚さ8ミリの石英ガラスに約1・5ギガバイトを記録できた。1千度の熱を2時間加えてもデータは保持できた。
読み出しには光学顕微鏡を使う。焦点を合わせ、一層ずつ読み取ることができる。文字や写真をイメージとしても記録できるので、動画などのデジタルデータを、再生方法を説明する文字とともに保存できる。


石英ガラスを使った記憶素子


「しんえん2」に積まれる石英ガラスのチップ=鹿児島大・西尾正則教授提供


日立製作所プレスリリース:
石英ガラスの内部にブルーレイディスク並みの記録密度でデジタルデータの記録・再生に成功
100層記録による大容量化と3億年のデータ保存寿命の両立が可能に




続きを読む
ギャラリー
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現©2ch.net