スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net

1:オデッセイ ★@転載は禁止 2015/02/03(火) 11:20:48.50 ID:???
ハイパーカミオカンデ計画 国際研究グループ結成
2015年02月03日08:46


写真:ハイパーカミオカンデ計画 国際研究グループ結成ハイパーカミオカンデ実現へ向け国内外の研究者が集まったシンポジウム=千葉県柏市、柏の葉カンファレンスセンター
◆100万トン級水槽、ニュートリノ観測へ
飛騨市神岡町で行われているスーパーカミオカンデ実験を飛躍的に発展させる「ハイパーカミオカンデ計画」の実現へ向けた国際共同研究グループが結成され、千葉県柏市の柏の葉カンファレンスセンターで記念シンポジウムを開いて本格的に活動をスタートした。
共同研究グループは、世界13カ国の研究者と研究機関が結集して組織。計画では、神岡町内の地下に新たに100万トン級の巨大な水槽を建設。直径48メートル、長さ250メートルの円柱水槽2基で、内部には感度をこれまでの1.5倍に高めたセンサーを9万9千本取り付ける。2025年の運用開始を目指し、宇宙を飛ぶ自然ニュートリノや、茨城県の大強度陽子加速器施設(J−PARC)から発射するニュートリノビームを観測。世界的な研究成果を出してきたこれまでをさらに大きく上回る精度で素粒子や陽子の研究を行い、素粒子物理学の新たな展開や宇宙の起源に迫る新発見を目指す。
シンポジウムには約110人が参加。計画の概要が紹介された後、世界各国の共同研究グループや国際協力について発表した。また、計画の中心となる東京大宇宙線研究所と高エネルギー加速器研究機構が、具体化に向けた協定に調印。梶田隆章研究所長は「ハイパーカミオカンデは、非常に重要なプロジェクトであり、これだけの規模で共同研究できることをうれしく思う。実現へ向けどんどん計画を進めたい」と話した。


ハイパーカミオカンデ






続きを読む

セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」©2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/02/01(日) 20:38:43.35 ID:???
掲載日:2015年2月1日
バランスボールのような大きな球に乗り、まるで浮いているような乗りもの――。諏訪東京理科大学(茅野市)の星野祐(たすく)教授が、体の重心を前後左右に傾けるだけで、行きたい方向に進める搭乗型ロボット「オムニライド」を開発し、実用化をめざしている。
オムニライドは、「セグウェイ」に代表される1人乗りの次世代型電動自動車(パーソナルモビリティー)の一つ。表面にゴムを張った直径31センチの球の上に、自転車のシートとハンドルを付けただけのシンプルな外観だが、球を回転させる制御技術に肝がある。
秘密は、車体の底部で球を抱え込む、三ツ股の突起だ。球と接する面に、全方向に動く特殊な車輪「オムニホイール」が3組ついていて、車体は球の上に乗ったまま、バランスを取りながら進む。
姿勢が安定するのは、車体に付けたジャイロセンサーのおかげだ。3方向の傾きと、倒れようとする速度を計測し、直立し続けるために必要な動きを計算。三つのモーターが車輪を小刻みに動かし、球を回す。この間、車体のコンピューターは1秒間に2千回以上の計算を繰り返す。
<画像>
球が動いて走行する「オムニライド」。諏訪東京理科大学の星野祐教授が開発した=茅野市


車体の底部には、球を全方向に動かす車輪「オムニホイール」が3組ついている


<参照>
▶ 和製 セグウェイ【Segway】オムニライド - YouTube

星野 祐 | 諏訪東京理科大学 機械システム工学科


<記事掲載元>




続きを読む

カバを食べるカバ ――共食いする動物たち&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/29(木) 21:42:55.86 ID:???
掲載日:2015年1月29日
「Hungry Hungry Hippos」(4頭のカバが餌を取り合うおもちゃ)という言葉に、新しい意味が加わった。カバの共食いを示すほぼ初めての事例を、科学者が発表したのだ。
腐りかけたカバの死体を食べるカバ。クルーガー国立公園にて、2014年4月25日撮影(PHOTOGRAPH BY LEEJIAH DORWARD)


保全生物学者リージア・ドーワードは2014年、南アフリカのクルーガー国立公園で、水につかったカバの死体を、別のカバが食べているシーンに遭遇した。「驚きの光景でした。そんなこと(カバの共食い)は、前代未聞でしたから」と英国オックスフォード大学の博士課程で学ぶドーワードは振り返る。
ドーワードはロンドンに戻り、文献を調査した。その結果、1999年に一度だけ、S・キース・エルトリンガムがカバの共食いを記述していたことを発見する。通常は草食と考えられているカバだが、それ以前にも肉食の事例は認められていた。1998年にジョセフ・ダドリーが発表した論文において、2頭のカバによるインパラの捕食が報告されている。
ノースカロライナ大学チャペルヒル校の生物学者デビッド・ペニヒは、自分と同じ種の個体を食べることには大きな利点があると述べている。「(同じ種の個体には)必要な栄養素がすべて含まれます」
一方で、代償もある。最大の代償は、病原菌がまん延する可能性だ。「人間の場合でも、ペットのネコを食べるより、同じ人間を食べる方がよほど病気にかかりやすい」とペニヒは説明する。そのため共食いは珍しく、極度の苦境に陥ったときに発生するのが一般的だ。そのような状況では、将来の病気のリスクを心配するより、目の前の食事が優先されるためである。
確かに、これまでに報告されたカバの肉食事例は、いずれも深刻な干ばつ時に発生している。しかし、オックスフォード大学のドーワードがカバの共食いを目撃した2014年4月、同地域では十分な雨が降っていた。そのため、共食いの原因は謎だ。
原因を明らかにするため、ドーワードは現在、アフリカで発生したその他のカバの共食い事例をまとめている。この1月には『African Journal of Ecology』誌に新しい論文を掲載し、「非常に珍しい行動なので、ほかの人からの報告も当てにしています」と述べた。
共食いの事例は、カバ以外にもたくさん報告されている。
|タイガーサラマンダー
まるで笑っているかのような表情のタイガーサラマンダー(Ambystoma mavortium)。カンザス州ウィチタのセジウィックカウンティ動物園にて(JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC)


タイガーサラマンダーの共食いを研究していたこともあるペニヒによると、北米に生息するこの両生類の卵は、雪解け水などによってできる小さな池で孵化(ふか)する。そのような、いつなくなるかわからない生息環境で孵化した幼生が成体になるには、成長のスピードを速めなければならない。そのため、共食いによってそのプロセスを速めることがあるのだ。
仲間を食べる幼生(共食いモルフ)は、食べられる他の幼生と外見が異なる。頭と口が大きく、歯がとがっている。米国西部の乾燥地域では、幼生3体につき最大1体が、共食いモルフになり得るといわれている。



続きを読む

水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/30(金) 01:40:38.71 ID:???
掲載日:2015年1月25日


金属表面に水滴を落とすと、一瞬広がったように見えた水滴は、すぐさまふたたびまとまり、信じられないジャンプを見せる。少なくとも動画(下に掲載)で見ている範囲では、サンプルの金属表面が濡れることはない。落とされた水はすべてバウンドして、サンプルの外へはじき出されてしまう。
また、この超撥水金属表面に水を落とすと、その水がバウンドしながら汚れを取り去っていってくれるという特徴もある。金属表面は簡単に清潔になり、濡れることもない。
|レーザーによる表面加工
これは、アメリカ・ロチェスター大学の研究チームが発表した表面加工の技術だ。
Using Lasers to Create Super-hydrophobic Materials - YouTube

動画を見ると、まず出てくるのは数年前に開発したという超親水加工だ。金属の板に水滴を落とすと、水は瞬時に、板の傾斜をものともせず駆け上がりつつ広がっていく。
しかし、今回のニュースはその反対の技術だ。超撥水加工である。
撥水加工といえば、従来はコーティングによるものが主流だった。しかしこれはコーティングではなく、金属表面にレーザーで微細なパターンを刻むことで実現している。なお同様の技法で超親水加工や、光を吸収する表面加工も可能だ。
従来のコーティングによる撥水加工で代表的なものといえば、フライパンの焦げ付き防止などに使われるテフロンがある。
しかし、テフロンコーティング上で水滴を流し落としたい場合、その面は70度近く傾けないといけない。それに対し、この表面加工ではなんと5度以下の角度で水滴を落とせるのだ。




続きを読む

UCI、ゆで卵を「生卵」に戻す方法を発見&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/27(火) 22:08:20.97 ID:???
掲載日:2015年1月27日
カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)は1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表した。
卵を茹でると、それまで透明で液状な白身が白く固くなる。これは熱や化学反応でタンパク質が変性するプロセスだが、それを逆転しようとすると、約4日間にわたって分子レベルの透析を行う必要があった。
UCIは西オーストラリア大学の研究チームと共同で、熱で変性したタンパク質を手軽に元に戻す方法を確立した。タンパク質の凝固は長い分子が縮んで小さな塊になることから、凝固したタンパク質に対して尿素を加えたのち、マイクロ流体薄膜を通すことで機械的圧力を加えると塊がほぐれて元の液状に戻るという。
医薬品の研究開発や製薬においては、遺伝子組み換えで作られた特殊なタンパク質を必要とするが、これらのタンパク質は非常に高価であることから一度変性したタンパク質を再利用することで、抗癌剤などの製造プロセスを合理化して手頃な価格とすることができるという。また、遺伝子組み換えの酵素やタンパク質を用いて工業的に製造されるチーズといった利用も可能として、UCIではこの技術について特許を申請し、実用化に向け企業などに技術提携先を求めている。
<画像>
90度で20分間煮た卵白でも元の生卵になるという


<参照>
UCI, fellow chemists find a way to unboil eggs | UCIrvine News


Shear-Stress-Mediated Refolding of Proteins from Aggregates and Inclusion Bodies
- Yuan - 2015 - ChemBioChem - Wiley Online Library
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cbic.201402427/abstract;jsessionid=4A788F3C539701B0B970F563C426B49F.f02t01?deniedAccessCustomisedMessage=&userIsAuthenticated=false
<記事掲載元>




続きを読む

自由空間において光の速度は一定でないことが、初めて証明される&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/27(火) 23:46:26.03 ID:???
掲載日:2015年1月27日
グラスゴー大学などの研究者チームが、自由空間(物質が存在しない空間)を移動する光を減速させることに初めて成功した。これまで、真空中の光の速度は、一定不変の物理的尺度とされてきたが、今回の結果はその前提を覆すものだ。
研究チームは、光子(フォトン)を液晶マスク(liquid-crystal mask)装置に通して形状を変化させ、形状が変化していない光子と速さを競わせる実験を行った。その結果、形状が変化したほうの光子は、1mの移動距離において最大20波長分の遅れが観測された。これは、光が自由空間において減速しうることを示す初めての実験結果だ。
自由空間中の光の速度は、秒速2億9,979万2,458mであり、この速度は一定不変とこれまで考えられていた。光は、水やガラスの中を通過する間は減速するが、通過した後は再び光速に戻る。しかし今回の実験では、光子はマスクを通過した後も、やや減速した状態を維持した。
グラスゴー大学の光学研究グループに属するマイルズ・パジェット教授が指揮し、エディンバラにあるヘリオット・
ワット大学と共同で実施された今回の研究は、『Science』誌のオンライン先行掲載版「Science Express」に発表された。
研究チームは今回の実験について説明するのに、光ビームのふるまいを、自転車レースの集団の走りにたとえている。光は、「粒子」と「波」の両方の性質を併せもつため、個々の光子の形状を「波」として変化させる一方、ふたつの光子の移動速度を「粒子」として競わせることが可能だ。
自転車レースの集団は、全体としては一定速度で移動していても、個々の選手は集団内での順位を入れ替えつつ、各自異なるスピードで走っている。同じことが光にも当てはまり、1本の光ビームは複数の異なる速度で構成されている。すなわち、1本の光ビームは、自転車レースの集団と同様、全体としては光速で移動しているが、「選手」にあたる個々の光子の速度はそれぞれ異なるわけだ。
「構造化した光ビームにわれわれがもたらした遅れは、1mの伝搬距離で数マイクロメートルと小さい。しかし、それは有意な遅れだ」と、研究の筆頭著者のひとりであるダニエル・ジョヴァニーニは述べる。
ただし重要なことは、この実験結果が短距離にしか適用されない点だ。研究チームは、光ビームの生成に用いるレンズが大きく、また光の移動距離が短い場合に、減速の効果が最大になると説明している。すなわち今回の研究結果は、宇宙の仕組みに関するわれわれの基本的理解にまで変化をもたらすことはないが、光に関する従来の理解には変更を迫るものだ。
<画像>
image from Shuttersock


<参照>
BBC News - Scientists slow the speed of light


University of Glasgow :: University news


Spatially structured photons that travel in free space slower than the speed of light


<記事掲載元>




続きを読む

京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/26(月) 00:56:47.03 ID:???
掲載日:2015年1月25日
京都大学の山本量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。
固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。
今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と液体的領域が混在するが、低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大すること、そして個体的領域では分子が正二十面体などの特定の幾何学的構造になっていることを発見した。この結果はガラスが固体であることを示す有力な証拠となる。
研究メンバーは、「ガラスと液体との間に明確な違いを示唆できたことは大変価値があります。その違いを物理量としていかに定量化するか、さらには同様の結果を実際のガラスについて実験的に得ることが出来るかどうか、今後に残された課題です」とコメントしている。
なお、この内容は1月22日に「Nature Communications」電子速報版に掲載された。
<画像>
1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)


<参照>
ガラスは本当に固体か? −コンピュータシミュレーションと情報理論による予測− — 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2014/150122_1.html
Mutual information reveals multiple structural relaxation mechanisms in a model glass former
: Nature Communications : Nature Publishing Group


<記事掲載元>




続きを読む

世界最大の水上メガソーラー、日本で建設 5000世帯分の電力を供給、年間約8000トンの二酸化炭素排出を削減&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/23(金) 22:57:09.68 ID:???
掲載日:2015年1月23日
陸地のスペースが限られている場所では、フロート式の太陽光発電施設が有効だ。
(Photograph courtesy of Kyocera Corporation)


クリーンエネルギーの開発に取り組む企業は今、湖や湿地、池、運河などの水面をソーラーパネルの設置場所に利用しようと試みている。すでに英国、オーストラリア、インド、イタリアをはじめとする数カ国が、水に浮かべるフロート式の太陽光発電システムの導入を発表している。
日本でも、フロート式としては世界最大の出力となるメガソーラー発電所が、千葉県市原市の山倉ダムに建設される。約5万枚のソーラーパネルが湖面の18万平方メートルを覆い、5000世帯分近い電力を供給する。完成すると、年間約8000トンもの二酸化炭素が削減できると見込まれている。米国環境保護庁の推計によると、一般的な自動車は年間4.7トンの二酸化炭素を排出する。つまりこの発電所が削減する二酸化炭素は、1700台分の排出量に相当する。完成は2016年の予定だ。
山倉ダムの発電事業は、京セラと東京センチュリーリースの共同事業だ。水上架台(ソーラーパネルを設置する浮体構造物)は、フランスのシエル・テール社のものを使用する。なぜ陸上ではなく水上にソーラーパネルを設置するのか。それは湖や貯水池に設置すれば、陸上の土地を農業や開発用に利用できるし、環境保全にもなるからだ。だが、いくつかの課題も浮かび上がっている。
|いくつかの課題が浮上
陸地や屋根の上とは異なり、フロート式の太陽光発電にはこれまでなかった課題がある。一つには、パネルや配線を含めたすべての部品に防水を施す必要がある。 加えて、構造体の風化に伴う水の汚染が懸念される。事業者には、水質に関する規制の順守が求められる。「シエル・テールの浮体構造物を選んだ理由の一つは、100%リサイクル可能な、紫外線や腐食に耐える高密度ポリエチレンを使っているからです」と京セラ ソーラーエネルギーマーケティング部長の池田一郎氏は話す。
メガソーラー発電所の建設が予定されている千葉県市原市の山倉ダム。(Photograph courtesy of Kyocera)


台風や地震、地滑り、高波が頻繁に起こる日本では、自然災害も無視できない。そこでシエル・テールの研究開発チームは、フランス国立航空宇宙研究所(ONERA)による風洞試験を導入し、「ハイドレリオ」と呼ぶシステムを開発した。ソーラーパネルを設置するための高密度ポリエチレン製のフレームは、最大で風速約53メートルの風に耐えられる。



続きを読む

板垣さんが超新星2015Aを発見 101個目&copy;2ch.net

1:Mogtan ★@転載は禁止 ©2ch.net 2015/01/19(月) 19:53:45.16 ID:???
掲載日:2015年1月19日
山形県の板垣公一さんが1月9.636日(世界時。日本時では10日0時15分ごろ)、こじし座方向の銀河NGC 2955に超新星2015Aを16.6等で発見した。超新星の位置は以下のとおり。
赤経 09時41分15.55秒赤緯 +35度53分17.4 秒(2000.0年分点)
広島大学東広島天文台(広島県)やイタリア・パドヴァ天文台での分光観測などから、極大数日前のIa型超新星とみられる。
板垣さんによる超新星発見は通算で101個となった。
<画像>
超新星2015Aの発見画像(撮影:板垣公一さん)


NGC 2955周辺の星図と、DSS画像に表示した超新星。星図は天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」で作成。


<参照>
IAU: Central Bureau for Astronomical Telegrams - 50 Most Recent CBETs


Supernova - 板垣公一


<記事掲載元>




続きを読む

太陽光発電は本当に環境に優しいか?&copy;2ch.net

1:依頼@白夜φ ★@転載は禁止 ©2ch.net 2014/11/15(土) 01:36:24.45 ID:???
太陽光発電は本当に環境に優しいか?
Christina Nunez,
National Geographic News
November 13, 2014
世界中でクリーンなエネルギーが求められるなか、太陽光を使った発電量はこの5年間で6倍に増加した。だが、ソーラーパネルの製造が環境にむしろ悪影響を及ぼしている可能性が現在指摘されている。
パネルの製造には水酸化ナトリウムやフッ化水素酸といった腐食剤の使用が欠かせない。また製造過程で水や電力が消費されるため、温室効果ガスの排出は避けられず、廃棄物も出るのが実状だ。
このたびソーラーパネルのメーカー37社を格付けしたソーラー・スコアカード(Solar Scorecard)が新たに発表され、中国企業のトリナソーラー(Trina Solar)に続いて、カリフォルニア州のサンパワー社(SunPower)が最上位にランクインするなど、数社が格付けを上げた。
ソーラー・スコアカードは、1982年からハイテク企業の環境への影響を調査しているサンフランシスコ拠点の非営利組織、シリコンバレー有害物質問題連合(SVTC)によって毎年作成されている。
5回目となる今回の調査では。持続可能な製造方法を実践しているかについて、業界全体で不透明になっているという結果が示された。
SVTCはスコアカードを発表することで、生き残りと成長に重点を置きがちな業界に透明性が増すことを期待している。
-----------引用ここまで 全文は引用元参照----------
▽記事引用元


National Geographic(

) November 13, 2014配信記事



続きを読む
ギャラリー
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • スーパーカミオカンデを上回る「ハイパーカミオカンデ」計画 国際研究グループ結成 [転載禁止]©2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」&copy;2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」&copy;2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」&copy;2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」&copy;2ch.net
  • セグウェイより滑らか? 球で動く未来の乗りもの「オムニライド」&copy;2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち&copy;2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち&copy;2ch.net
  • カバを食べるカバ ――共食いする動物たち&copy;2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現&copy;2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現&copy;2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現&copy;2ch.net
  • 水が超絶ジャンプ!レーザー加工でありえない撥水加工が実現&copy;2ch.net